2020
May
11
-
無在庫転売は稼げる?手順とメリットデメリット
こんにちは!
今回は無在庫転売について記事を書いていきたいと思います。
無在庫転売とは
無在庫転売とはその名の通り,在庫を持たずして,メルカリ等のフリマアプリやショッピングサイト等にて販売を行うビジネスを指します。
無在庫にて無駄な資金をかけずにビジネスを開始出来ることもあり,人気が高いビジネスです。
無在庫転売の流れ
上記で示した図は無在庫転売の流れになります。
具体的な例を挙げて流れを見てみましょう。
手順①
例えば中国のサイトで3,000円で売られている商品が,メルカリで10,000円で売れているのを見つけたとしましょう。この商品がある特定の業種に需要があり,売れる可能性が高いと判断したとします。輸入の代行業者等にその商品を購入した際に送料や関税を含めいくらで配達可能なのかを確認してもらいます。これが商品のリサーチに当たります。
※仕入れには独自のルートがない限り代行業者を利用すると良いでしょう。何度か利用するうちにどのくらいの値段で配送できるかが分かるようになってきます。
手順②
商品の料金計算を行い,利益が取れるようであればメルカリやAmazonで商品の出品を行います。その際,商品が手元にある訳ではありませんので,商品画像として販売元の画像を使わせていただくしかありません。メルカリなどで明らかに自分で撮影していないような写真を使用して商品を販売しているケースが良くありますよね。その中には必ず無在庫転売のバイヤーが含まれておりますよ。
手順③
商品が売れたら顧客対応を行い,住所や氏名等の必要事項を確認しておきましょう。
手順④
次の仕入れ,発送に関しては2パターンの方法が考えられます。
①代行業者の検品サービスを依頼し,直接購入者に商品を発送してもらう。
②自宅に商品を届けてもらい,梱包をして購入者に商品を発送する。
①,②を比較すると送料の関係上利益を多く出せるのは②になりますね。
いずれにせよ無在庫転売は商品の到着までに時間がかかってしまうものが多い為,注意が必要です。
商品の出品時に必ず商品到着までの日数を記載しておきましょう。
手順⑤
商品が到着したら取引完了になります。商品が不良品ではないことを確認してもらい,取引を完了しましょう。
無在庫転売のメリット・デメリット
メリット
①在庫を抱えないため,赤字にならない
②最低限の資金があれば始めることが出来る
③商品のリサーチ次第では大きな利益を見込める
デメリット
①売れる商品のリサーチが大変(ライバルが多いジャンルでは価格競争が起こっている)
②無在庫転売自体が販売先のサイトやアプリの規則違反になる可能性がある
③商品の到着までに時間がかかるため,クレームになる可能性がある
④代行業者を利用しなければ輸入するのが難しい
⑤関税がかかる可能性がある
⑥大きな利益を上げるためには数を出品する必要がある(出品が大変)
こうやって見てみるとデメリットが多少多いようにも感じますね。
いかに出品数を増やせるか,販売方法を工夫するかが勝負になってきます。
クレームに関しても一番多いのは配送トラブルで配達が遅れた等ですので,信用する代行業者を探すのも大切です。
まとめ
無在庫転売は一度自分流に流れを作れれば難しくはありませんし,稼げるビジネスです。
ただ,クレーム対応等のリスクも伴うため,メンタルが弱い方にはおすすめいたしません。
私的にはメルカリ等のフリマアプリを利用して無在庫転売をするのはあまりおすすめいたしません。
というのもメルカリでは個人ユーザーの出品が多い為,到着までの時間がかかってしまうとクレームになる確率が高いからです。
その点,楽天市場などでは商品ページに注意書きをしておけば問題ありませんし,大手ショッピングサイトですので,販売元の画像を使用しても違和感がありません。
買い手にも心理的に大手ショッピングサイトだから安心という印象を与えることが可能です。
今後どこで仕入れていけばよいのか,私が実際に行っている方法を記事にしていきますので是非ご覧くださいね。
affiricoの無在庫転売方法は↓
中国輸入関連は↓
本格的に始める方は↓も参考になりますのでおすすめです。
- 関連記事
-
-
輸入代行業者は○○を使え!
-
中国輸入なら絶対にアリババ(阿里巴巴1668.com)
-
中国輸入は稼げる?意外と簡単
-
無在庫転売は稼げる?手順とメリットデメリット
-
affiricoで無在庫転売が可能!?
-