車関係の工場って時給が高かったりと派遣社員であれば特に応募してみようか悩んでいる人が多いと思う。
僕も実際時給だけで工場を決めた過去があるので・・・。
車関係の工場はどうなのか説明していこうと思う。
初めての工場勤務
時給が高いと言うだけで応募したにすぎないのだが,福島県トップクラスの時給。
主に車の部品を製造している会社だ。
因みに超大手企業で,実際に就職するとなるとなかなか就職出来ないような会社だ。
僕が配属になった課は接着剤を塗布する課で,大型の機械を操作するとのことなのだが,これがなかなか操作と言うか運動に近い。
求人票には『簡単操作,機械のボタンをポチッと押すだけ』等と記載があった訳なのだがどうも話が違そうだ。
実際に指導者についてもらい,色々教えてもらう訳なのだがなんだか話す人話す人全員が不愛想な感じがする。
後々知った話なのだが,この課は1ヵ月に3人も4人も辞めては新人が入りを繰り返しているらしい。
車関係の工場ではよくあることだ。
熱い,くさい,大変が基本的にはついてくる。
現場はスポットクーラーがあるだけで基本的には高温。
更にサイクルタイムで動く機械の為,離れることは出来ない。
トイレも水飲みも自由に行けないのが現実だ。
応募したことを後悔した訳なのだが,結局約1年半働くこととなる。
時給は高い
つらい,くさい,大変の車関係の工場だが,自給はかなり高めに設定されている。
だが勘違いしないで欲しいのは大手だから時給が高いという訳ではなく,人の定着率が悪いから時給が高く設定されていることが多いという事だ。
求人を自分の都合の良い方向に解釈すると
『さすが大手の時給だ』
『簡単作業なら僕(私)にも出来るかも』
となる訳だ。
僕の派遣先も実際1,500円程度の時給を出しており,福島県内ではトップレベルの時給だった訳なのだが,自給が高いのには訳がある。
実際に勤務してみるとそれが良く分かる。
以下に記載していくので参考にしてみて欲しい。
基本的に忙しい
まず車関係の工場は基本的に忙しい。
皆さんは1日にどのくらいの新車が販売されるかご存じだろうか。
大体15,000台前後の新車が毎日販売されている。
ということは全ての車に使用する部品を製造している場合,毎日15,000台分の部品を製造しなくてはいけない計算となる。
僕の派遣先では毎日のノルマがあり,トラブルで機械が止まったりするとすぐに遅れが出てしまう。
その為残業,土曜出勤は当たり前であった。
また,サイクルタイム(製品を機械に入れて出てくるまでの時間)が早い人基準で設定されているため,まず不器用な人では間に合わない。
というかその速さで作業を行わないと生産が追い付かないのだ。
間に合わないとどうなるかと言うと,派遣先から更新をしないと言われる訳だ。
つまりはクビと言うこと。
ただ,例外で傷がつきやすい製品を扱う機械等はサイクルタイムが長い機械もある。
基本的には社員やベテランの人が扱うようになるので入ったばかりで任せられることはないだろう。
僕はたまたま良い指導者にあたり,時間をかけて短いサイクルタイムに間に合うようにはなったのだが,僕が退職するまでに間に合わず辞めていった人を50人は見たと思う。
何を言いたいかと言うと車関係の工場に応募するのであればそれなりの覚悟が必要だと言うこと。
人間関係は絶望的
工場全般に言えることだが,人間関係は壊滅的だ。
誰かと仲良くしようと考える人はほとんどいない。
いたとしても派遣同士であろう。
社員は優しい人も中にはいるのだが,派遣社員に冷たい社員が多い。
というか,仕事が出来ない人に対しての態度がひどい。
僕は最終的にはほぼ全ての機械を回せるようになり,社員にも誘われた側の人間なので仲良くしてもらっていたのだが,入ったばかりの新人に話しかける社員はまずいない。
話しかけてきたとしても上長くらいだ。
僕の経験的には挨拶をしても返ってこないのは当たり前。
派遣の新人が入ったら使えるか使えないかで判断される。
社員はなぜかプライドが高い
こんなところだ。
実際に僕が所属していた派遣会社の同僚にもいじめで辞めていった人がいた。
まとめ
派遣社員として車関係の工場に勤務しよと検討しているのであればそれなりに覚悟をして行った方が良いと思う。
また,下記の2点は覚えといて欲しい
①人間関係を求めて働く場所ではない
②時給が高いというのには訳がある
車関係の工場は残業や休日出勤が多い為,お金にはなるのでその点ではかなり良いのではないかと思う。僕も実際40万円程度の月給を手にしたことがある。
大変だが短期間で大きく稼げるので夢がある人や,お金が必要な人には良いのかもしれない。
- 関連記事
-
-
大卒の派遣社員は需要があるのか
-
【バックパッカー】派遣社員は好きなことで生きる人が多い
-
【派遣】車関係の製造工場は大変なのか
-
派遣会社は担当によって良し悪しが決まる
-
派遣会社に登録後仕事を紹介してもらう流れ
-