というのも僕が旅チャンネルの運営を開始したからである。
詳しくはこの記事内で解説していくのだが,ちゃんとした目的を持って運営を開始した。
昨日初投稿を終えて今回この記事を作成しているので1日経過してどのような結果が出ているかも報告したいと思う。
複数のチャンネル運営開始の意味と目的
先程も冒頭に記載した通り,YouTubeの活動として別チャンネルを作成し『旅チャンネル』のようないわゆるvlog動画を投稿することとした。
以前の記事でYouTubeチャンネル1つとブログの活動でパンクしそうだと話していたのになぜ?と思う方もいるかもしれないが,これにはしっかりとした意味と目的がある。
まず運営を始めたきっかけなのだが,僕は旅行に行くのが大好きで結構な頻度で旅行に出ている。
その際に有名な観光地はもちろんのこと,マイナーな観光地等も調べて訪れたりしているのだが,記録の保存として動画の撮影を毎回行っている。
旅行の動画撮影に関しては完全に趣味で行っていたため,YouTubeに投稿するつもりなど一切なかった訳なのだが,これにアフレコを入れれば投稿できるのではないかと考え新たなチャンネル運営を決めた。
そして新たなチャンネルを解説した意味は現在運営しているチャンネルの動画と全くジャンルが異なるからである。
一般的に言えばメインチャンネルとサブチャンネルの違いくらいある訳だ。
これを当初運営していたチャンネルに投稿するとジャンルがばらばらになってしまうため,新たにチャンネルを開設した。
目的としては様々なことが挙げられるのだが,一番の理由は撮影する手間が省けて簡単に投稿することができ,将来的に収益化できる可能性を広げるためである。
因みに今回このチャンネルは1人で運営している訳ではなく,協力者がいる。
というかその人がメインとなって活動していると言っても過言ではない。
基本的にはその人が編集を行い,投稿を僕の家で行っている感じになる。
複数のチャンネル運営のメリット
複数のチャンネルを運営するにあたり,メリットはあるのかどうかを考えていく。
人によっては
『1つのチャンネルに集中して投稿した方が良い』
『複数のチャンネル運営は中途半端になりそう』
と考える人もいるかもしれないが,僕はそう思わない。
逆に可能性が広がると考えている。
僕なりにメリットを挙げていくと
①収益化の可能性が広がる
②異なるジャンルでの比較が可能になる
③チャンネル同士をリンクすることでチャンネル登録者数を増やすことが可能
となる。
①についてはそのままの意味なのだが,複数チャンネルを運営するということは収益化できる可能性が広がるという事だ。1つのチャンネルを運営して数年続けても伸びなかったとしても,もう一方のチャンネルは伸びているかもしれない。可能性で考えれば複数のチャンネルを運営していくのは十分メリットがあると言える。
②についても複数のチャンネルを運営することにより可能となる。いくらネットの情報で
『○○のジャンルは伸びやすい』
『○○のジャンルは広告単価が高い』
等と情報が出回っていたとしても,実際には自分で運営して初めて分かることである。
再生回数の伸び方やチャンネル登録者数の推移の比較もすることができるため運営価値がある訳だ。
③は共通点がなさすぎると出来ないのかもしれないが,メインチャンネルとサブチャンネルのように複数のチャンネルをリンクさせることにより,チャンネル登録者を増やす機会が増えてくる。
簡単に言うと片方のチャンネルでもう片方のチャンネルを宣伝することが出来るという事だ。
僕のように底辺でリンクをしても意味はないのだが,ある程度育ってきたチャンネルで行えばそれなりに効果が期待できる。
複数のチャンネル運営のデメリット
複数のチャンネルを運営するにあたりデメリットももちろんある。
ざっくりと挙げてみると
①時間が足りない
②編集を分けるのが大変
③中途半端になりやすい
こんな感じだ。
まず真っ先に①の時間が足りない問題が発生する。
自分1人で複数チャンネルを運営しようとすると撮影や編集の時間が別のチャンネル分も奪われる訳だ。そうなると動画の質が落ちたり,投稿頻度が下がってきてしまうだろう。
僕の場合は協力者の力を借りてどうにかしている。
次に②の編集を分けるのが大変になる。
僕の場合iphoneにて編集を行っているのだが,撮影した動画が多ければ多いほどその動画をカメラロールから探すのが大変になるし,そのチャンネルに合わせた編集を使い分けるのが大変になる。
例えば僕が旅チャンネルの編集をしようとするとどうしても当初から運営していたチャンネルの編集に近づいてしまう。意識して変えようと思っていてもだ。
③の中途半端になりやすいもこれは1人で運営している人に多いのかもしれない。
①,②の事を踏まえてチャンネル運営が中途半端になりやすい傾向があると考えている。
これは投稿頻度を落とすなどして調整すれば良いのだが,最初から毎日投稿をすると意気込んで失敗する人がたくさんいるようだ。
中途半端になるくらいであれば1つのチャンネルを根気よく更新していった方が成果はでるのではないかと思う。
1本目を投稿して1日後の結果
昨日の日中に初投稿の動画を投稿して1日が経過したのだが,チャンネルに何か変化はあったのだろうか。
因みに動画の長さは10分程度,チャンネルの概要欄やヘッダー等はしっかりと作りこんだ状態だ。
恐る恐るチャンネルを見てみると
再生回数が29回
チャンネル登録者数5人
という素晴らしい成果が見られた。
約24時間でこの結果となった訳だ。
もう一方のチャンネルは投稿数約60本で11人なのであっという間に抜かしてしまいそうだ・・・。
今後どのように成長するのか楽しみだ。
まとめ
複数のチャンネルを運営することで収益化の可能性を広げることができ,チャンネル同士の比較も可能となるため,時間が余っている方や効率化できる人であれば運営すると良いのかもしれない。
初投稿から1日経過しただけでチャンネル登録者が5人まで増えたということはこの時点でチャンネル同士の比較が出来ている。
今後は2つのチャンネルの比較も記事として作成していこうと考えているので暖かく見守ってくれればと思う。
因みに僕が運営する2つのチャンネルに関しては現在のところ公表は考えていない。
しかし,収益化に成功した時点で目標達成したチャンネルは公表していこうと考えている。
- 関連記事
-
-
【初投稿】YouTubeで複数のチャンネル運営開始
-
【4月】YouTubeを始めて2ヵ月目のチャンネル登録者数は?
-
TikTokはYouTubeの集客につながるのか
-
【ほぼ毎日投稿】YouTubeを始めて1カ月
-
【社会不適合者】YouTubeに挑戦したいと考えるようになる
-