らくらくメルカリ便とは?送料が安いって本当?
らくらくメルカリ便とは
らくらくメルカリ便のメリットデメリット
メリットがたくさんある反面,デメリットは出品者が送料を負担しなければならないといった点のみでしょう。こちらに関しては出品時に送料や梱包代まで計算をして利益を算出するかと思いますので問題ないと思います。
※基本的に着払いは購入者が嫌がりますので注意が必要です。
らくらくメルカリ便の料金
らくらくメルカリ便の配送方法は上記3つになります。
用途に応じて選択しましょう。
発送までの流れ
配送の流れを説明していきます。
時間の削減のために集荷サービスを利用した手順をご紹介します。
※集荷を依頼する場合+30円がかかりますが,時間の削減をするためにお願い集荷を依頼しましょう。
集荷を依頼しない場合は少しでも時間が削減できるセブンイレブンから発送するようにしましょう。
今回は自宅集荷の場合,セブンイレブンから発送する場合,ヤマト運輸から発送する場合の3パターンをご説明させていただきます。
自宅集荷の場合
①商品が売れたら取引画面に発送方法の選択を行う画面が表示されています。『ヤマトの集荷サービスを利用して発送』とう所がありますのでタップします。
②『ヤマトの集荷サービスを利用して発送』をタップすると集荷用情報を入力する欄が出てきます。
サイズ,商品名,集荷希望日,集荷希望時間を入力します。
※ネコポスの場合は集荷してもらえないのでご注意を。
※商品名は自動的に入力されます。
③上記の情報を入力し終えたら『ヤマト運輸へ集荷を依頼する』とい表示がありますのでそこをタップします。
④タップすると送り状番号が表示されますので,集荷しにきた配達員に提示します。
⑤荷物を渡したら『商品の発送をしたので,発送を通知する』をタップします。
セブンイレブンから発送する場合
①商品が売れたら取引画面に発送方法の選択を行う画面が表示されています。『コンビニ・宅配便ロッカーから発送』をタップします。
②各種コンビニが表示されますので,セブンイレブンを選択します。
③各種情報を入力する画面が表示されますので,サイズ,商品名を入力します。
※商品名は自動的に入力されます。
④入力したら『配送用の2次元コードを表示する』をタップします。
⑤タップすると配送用の2次元コードが表示されますので,店舗のレジにて提示します。
⑥店員に希望日と希望時間帯を伝えます。
⑦希望日と希望時間帯がなければ『はい』と表示された画面をタップする。
⑧荷物を預けてレジにて手続きが完了したら『商品の発送をしたので,発送を通知をする』をタップします。
ヤマト営業所より発送する場合
①商品が売れたら取引画面に発送方法の選択を行う画面が表示されています。『ヤマトの営業所に持ち込んで発送』をタップします。
②各種情報を入力する画面が表示されますので,サイズ,商品名を入力します。
※商品名は自動的に入力されます。
③入力したら『配送用の2次元コードを表示する』をタップします。
④配送用の2次元コードが表示されたら,営業所にあるネコピットにて『提携フリマサイト』を選択します。
※ネコピットが分からない方は営業所の受付にて確認してみてください。
⑤選択すると『2次元コードをお持ちの方』という表示がされますので選択し,2次元コードを読み込ませます。
⑥送り状内容を確認し,間違いなければ『次へ』をタップします。
⑦配達希望日と希望時間を選択します。
⑧送り状の確認画面が表示されますので,間違いがなければ『印刷』をタップします。
⑨送り状が印刷されたら受付に荷物と一緒に持って行きます。
⑩荷物を渡したら『商品の発送をしたので,発送を通知する』をタップします。
まとめ
- 関連記事
-
-
ゆうゆうメルカリ便とは?送料が安いって本当?
-
【おすすめ画像編集アプリ】これを使えば間違いない
-
らくらくメルカリ便とは?送料が安いって本当?
-
梱包材はネットで調達せよ!年間○○万円削減できます
-
メルカリストアの梱包材を利用せよ
-