2020
Jun
04
-
ゆうゆうメルカリ便とは?送料が安いって本当?
こんにちは!
昨日【らくらくメルカリ便とは?送料が安いって本当?】を投稿しました。
今回はメルカリが提供しているもう1つのサービス『ゆうゆうメルカリ便』について解説していきます。
ゆうゆうメルカリ便とは
ゆうゆうメルカリ便とはメルカリが独自に提供しているサービスのことです。
日本郵便と提携を結ぶことにより,通常のゆうぱっくやゆうパケットよりも割安で発送を行うことが可能です。
また,送料が全国一律となっています。
送料は売上代金から引かれるため,レジにてお金を払う作業は必要ありませんし,宛名等の記載も必要ありません。
利用条件としては送料を出品者が負担しなければならないということです。
利用したことのない方は最初に戸惑うかもしれませんが,とても簡単に利用できますので是非利用するようにしましょう。
ゆうゆうメルカリ便のメリットデメリット
ゆうゆうメルカリ便を利用するメリットデメリットを見ていきましょう。
ゆうゆうメルカリ便を利用するメリットとしては上記が挙げられます。
基本的にはらくらくメルカリ便と同じようなものが挙げられますが,発送時の宛名書きは時間削減が出来るので非常に助かります。
匿名配送が可能と言う点でも安全面を考えると非常に助かりますね。
通常の配送料金よりも割安で利用可能ですが,追跡サービスや破損,紛失等の補償については同様に受けることが可能です。意外と多いのが『商品が到着していない』『破損している』というトラブルですので,追跡サービスがあり破損紛失等に対して補償を受けられるという事は大きなメリットになりますね。
次にデメリットを見ていきましょう。
出品者が送料を負担しなければ利用できないという点はらくらくメルカリ便同様ですね。
らくらくメルカリ便ではゆうゆうメルカリ便よりも配送時間がかかってしまう傾向にあります。
恐らくヤマトと日本郵便の差なのでしょうが,昨年の台風19号で被災した地域では配達までにかなりの時間を要したそうです。
また,日時指定が出来ないのも大きなデメリットになりますね。
一番のデメリットは自宅集荷が出来ないという点です。
らくらくメルカリ便では自宅集荷を利用して作業時間の削減を行うことが可能ですが,ゆうゆうメルカリ便ではローソンか郵便局で直接発送手続きを行わなくてはいけません。
(他の方のブログを見ていると電話したら郵便物の配送ついでに回収してくれたという記事もありましたが・・・。)
デメリットを見るとゆうゆうメルカリ便を利用した方が良いのでは?と思ってしまいますよね。
値段の差も多少ありますのでその都度使い分けると良いでしょう。
ゆうゆうメルカリ便の送料
ゆうゆうメルカリ便の配送方法は上記3つになります。
ゆうパックの利用に関しては多少注意が必要です。
コンビニから配送する場合はサイズの計測を行ってくれないため,郵便局に到着した際に計測して料金が確定となります。
ゆうパックでは重量が25kg以内ですので,重量物を発送する際等に利用すると良いでしょう。
発送までの流れ
配送の流れを説明していきます。
ローソンから発送をする場合と郵便局にて発送する場合を解説していきます。
ローソンから発送する場合
①商品が売れたら取引画面に『配送用2次元コードの生成』という項目が表示されますのでタップします。
②各種項目を入力する画面が表示されますので,サイズ,商品名を入力します。
※商品名は自動的に表示されます。
③入力が完了したら『コンビニ用2次元コードを表示する』をタップします。
④QRコードが発行されますので,ローソンの店舗に向かいLoppiにて『Loppi専用コードをお持ちの方』を選択します。
⑤選択したら取引画面にて表示したQRコードを読み取らせます。その後申し込み内容を確認して『発行する』を選択します。
⑥『発行する』を選択すると申込券が発行されますので,発送する荷物と一緒にレジに持って行きます
⑦レジに行くと店員から送り状,伝票納入袋をもらえますので,伝票納入袋に送り状を入れて発送する商品に貼り付けます。
⑧荷物を預け,控えのレシートと伝票を貰います。
⑨レジにて手続きが完了したら取引画面にて『商品の発送をしたので,発送を通知する』をタップします。
郵便局から発送する場合
①商品が売れたら取引画面に『配送用2次元コードの生成』という項目が表示されますのでタップします。
②各種項目を入力する画面が表示されますので,サイズ,商品名を入力します。
※商品名は自動的に表示されます。
③入力が完了したら『郵便局用2次元コードを表示する』をタップします。
④郵便局にて発送したい荷物とQRコードをもって窓口に向かいます。QRの提示を求められますので提示します。
※ゆうぷりタッチが設置されている場合は,ゆうぷりタッチにQRをスキャンして発行されるシールタイプの送り状と荷物を持って窓口に向かいます。
⑤窓口担当者から送り状をもらえますので,発送する商品に貼り付けます。
※貼り付けしてくれる場合もあります。
⑥貼り付けた商品を預け,お客様控え,後期郵便物等取扱票をもらいます。
⑦手続きが完了したら取引画面にて『商品の発送をしたので,発送を通知する』をタップします。
まとめ
ゆうゆうメルカリ便を利用することで作業時間や送料の削減が可能になります。
らくらくメルカリ便と迷う所ですが,郵便局にいく用事がある方やゆうパケットを利用して多少でもコストを削減したいという場合に利用すると良いと思います。
購入者からのお願い等で商品を早めに到着させてほしいということもありますよね。
その際は商品名をより明確に記載することで商品が早く配送されるという情報もあります。
ざっくりとしたジャンルを記載するのではなく,送る商品の品名を記載すると良いかもしれません。
らくらくメルカリ便,ゆうゆうメルカリ便共にメリットはたくさんありますので状況に応じて使い分けていきましょう。
らくらくメルカリ便について
梱包材については下記記事参照
- 関連記事
-
-
ゆうゆうメルカリ便とは?送料が安いって本当?
-
【おすすめ画像編集アプリ】これを使えば間違いない
-
らくらくメルカリ便とは?送料が安いって本当?
-
梱包材はネットで調達せよ!年間○○万円削減できます
-
メルカリストアの梱包材を利用せよ
-